変わらない「おいしい」を、
これからも。
ABOUT US 私たちについて
谷尾食糧工業は、「あんこ」の製造を原点に、
日本の食文化とともに歩んできました。
伝統を守りながらも、時代の変化に応えるべく、
うずら卵、フルーツ缶、スイートコーンなど、
さまざまなチャレンジを重ねてきました。
どんな時も私たちの中心にあったのは、“人の笑顔”です。
「おいしいね」と誰かが言ってくれる。
それは、食卓にある小さな幸せのしるし。
その瞬間のために、素材と向き合い、製法を磨き、
想いを込めてきました。
私たちが大切にしてきたのは、結果ではなく、
その先にある「心が届く」こと。
そのメッセージをコーポレートロゴにも込めて、
「おいしいを大切に。」を合言葉に。
これからの谷尾は、総合食品メーカーとして、
もっと多くの笑顔と出会いたいと願っています。

私たちは、未来の「おいしい」を育てていきます。

CORPORATE IDENTITY 谷尾食糧が考える食の未来
-
01
PHILOSOPHY 経営理念
-
私たちは、食の事業を通じて、
最高の「おいしさ」「品質」「楽しさ」
を提供し、
皆様が「笑顔」で「幸せ」になる
社会づくりに貢献する。
-
02
MISSION ミッション
-
地球とつながる「おいしい」を共創し、
世界に笑顔をお届けする世界各地の大地の恵みを大切に、常に新たな「おいしい」を様々な人と共創し、
世界の人々に、わくわくするような笑顔をお届けし続けます。
VALUE バリュー
谷尾食糧工業の社員が常に共有する5つの価値観・行動指針
- 01 元気と楽しさ
-
笑顔と健康を大切にし、ワクワクを原動力に活気を生み出します。
- 02 成長と挑戦
-
社会の課題解決に向け、常に情熱をもって学び、失敗を恐れず挑戦します。
- 03 創造と革新
-
柔軟な発想で、多様な視点を活かし、未来に向けて新たな価値を生み出します。
- 04 信頼と誠実
-
お互いを尊重しながら、思いやりを持って共に未来を築きます。
- 05 感謝と思いやり
-
すべての人に感謝と思いやりを持ち、「ありがとう」の言葉で温かい関係を築きます。
SPIRIT
スピリット
谷尾食糧工業の社員の心意気・精神




谷尾食糧が考える「おいしい」には、こころ・楽しい・感動・つながるのようにさまざまな意味があります。「おいしい」の可能性は無限大。私たちは食の可能性を追求し、新たな「おいしい」を求め続けます。
おいしいは無限大
大切に。
CORPORATE COLOR コーポレートカラー
谷尾食糧工業の個性や理念を象徴する3つのカラー


-
エナジーオレンジ ENERGY ORANGE
ワクワクを原動力に活気を生み出す、谷尾食糧工業株式会社のエネルギッシュな側面を象徴する鮮やかなオレンジ。世界の人々にワクワクと笑顔を届ける、谷尾食糧工業株式会社らしさ溢れるカラーです。
笑顔があふれる活気ある職場を想起させるオレンジは、明るく、活発で、親しみやすいイメージを与えます。 -
アースグリーン EARTH GREEN
新緑生い茂る谷尾ファームの情景をはじめ、世界各地の大地の恵みをイメージした青みの強いフレッシュなグリーン。調和と成長を象徴するこの色は、谷尾食糧工業株式会社が食を通じて最高の「おいしさ」「品質」「楽しさ」を提供し、人々を「笑顔」と「幸せ」に導く豊かな社会づくりへの貢献を表しています。
-
ランドブラウン LAND BROWN
谷尾食糧工業株式会社の「食(作物)」を育むうえで欠かせない土 ( 大地 )をイメージしたランドブラウン。
陽光に照らされ、太陽の熱をはらんだあたたかな大地を思わせるこの色は、「温もり」と「安心感」を与えます。
スピリットカラー
谷尾食糧が考える「おいしい」を視覚化した5つのカラー


-
エモーショナルピンク EMOTINONAL PINK
感情や心を表すピンク
-
ファンイエロー FUN YELLOW
ワクワクする楽しさを表すイエロー
-
ハートゴールド HEART GOLD
感動したときの心震える感情を表すゴールド
-
ウォームコーラル WARM CORAL
人とのつながりの温かさを表すオレンジ
-
インフィニティブルー INFINITY BLUE
どこまでも広がる青空のように無限の可能性を想起させる鮮やかなブルー
BRAND ブランドマーク
-
「さくらあん」ブランド
さくら花は「日本の心の花」「純愛」「心の美」「Spiritual Beauty」を象徴する誇り高いものです。①明け方の瑞雲がたなびき、静かに空が明るんでいく中に満開の桜花が光を放射して輝いている姿、さくらあんを通して人々の心に花咲かせていく谷尾の企業使命を表しています。
※瑞雲とは、めでたいことが起こるきざしとして現れる雲②満開の桜花は、「事業を通じて幸せな社会づくりに貢献する」という当社の経営理念に束ねられた社員がそれぞれの異なる役割を果たし全員一丸となって、社会に向かって幸せの光を放射している姿を現しています。
-
「TNO」ブランド
社名のタニオに重なり合わせて2つのものを意味しています。①日本の味覚文化を大切に、人々の幸せ(O)の実現のためにたゆまぬ(T)価値の創造(N)に挑戦していく谷尾食糧の企業使命をシンボル化したものです。
●Tは現在から未来にダイナミックに挑戦していく姿(谷尾スピリッツ)
●Nはより高きもの、より深きものを探求して価値創造していく姿(谷尾ビジョン)
●Oはそれらによって人々の幸せを結実させていく姿を表し、それぞれの「T」「N」「O」が結びあって社会に貢献していく谷尾のコーポレートミッションをシンボル化したもの。
②自然(N)の恵みに心から感謝(T)し、社会と手を携えて(TNOの2本線)健康的で美味しい自然加工食品を社会に提供し、人びとの幸せ(O)を実現していく企業の氏名を現しています。 -
黄金の果実ブランド
①厳選した国産果実であること
黄金の果実ブランドに選ばれる果物は、すべて日本各地の契約農家や信頼ある産地で育まれた国産果実です。
岡山の白桃やピオーネ、和歌山の八朔、山形のラ・フランス、沖縄のパインなど、それぞれの土地で丁寧に育てられた果実を旬の時期に収穫し、その持ち味を存分に活かします。
「ここでしか出会えないおいしさ」をお届けするため、品種や産地選びには一切の妥協をしません。
②「おいしい」を第一に考えた製品品質であること
お客様に「おいしい」と心から感じていただくために、果実ごとに最適な方法で加工しています。
熟度の足りない果実は時間をかけて追熟させ、薬品に頼らず人の手で丁寧に処理。
ゼリーになった時、果実が最もおいしく感じられるように、長年培った経験と技術を惜しみなく注ぎます。
旬が短い白桃やぶどうも、黄金の果実なら一年中お楽しみいただけます。私たちのゼリーは、旬の感動をカップの中に閉じ込めた“果物そのもの”です。
③素材の本質を大切にした加工技術
黄金の果実ブランドのゼリーは、果物が持つ甘さや香り、食感をそのまま味わっていただくため、余計な手を加えません。
果実ごとに加工条件を一から組み立て、その特性に合った最適な方法を追求します。
私たちのこだわりは、果実を育てる生産者の思いも一緒に届けること。
手間を惜しまない加工の先には、果物の個性が息づく、豊かな味わいがあります。黄金の果実のマークは、その情熱と信頼の証です。